歯周病は日本人の歯を失う原因のトップにあげられる口腔内の病気です。むし歯と同じように細菌が引き起こす病気ですが、むし歯と違うのは歯を支えている「骨」を溶かしていくこと、そして自覚症状がほとんど無いことです。重度になると歯を支えきれなくなり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。それゆえ恐ろしい病気と認識されていますが、早期発見・治療ができれば多くの場合は進行を食い止めることができます。大切な歯を守るためにも少しでも異変を感じたら、早めに歯周病検査を受けて早期発見・早期治療を心がけましょう。
当院の歯周病治療
歯周病治療の基本はプラーク(細菌の塊)を除去して、口腔内をコントロールことです。当院では、スケーリングを中心に治療を進めていき、改善状態を見ながらより効果的な治療を行います。
スケーリング
歯周病治療の基本がスケーリングです。スケーラーと呼ばれる専用器具を使い、歯ぐきから上にある汚れを除去します。歯の汚れの中には歯周病の原因となる細菌も生息しており、スケーリングを行うことで汚れと一緒に細菌も除去できます。細菌が減少することで歯周病をコントロールでき、治療を継続していくことで歯ぐきの腫れや炎症がおさまって安定してきます。初期の歯周病でしたら、数回のスケーリングでほぼ改善できます。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
スケーラーを使って歯ぐきから下の歯石を除去する治療です。歯周ポケット内にスケーラーを入れるため、麻酔をかけて処置します。根の回りに付着している歯石には、細菌も生息しています。それが出す毒素で骨が溶かされると、やがて歯を支えきれなくなって歯が脱落してしまいます。SRPで歯根に付着した歯石とともに細菌も一緒に除去することで、歯周病の進行を食い止めます。
歯周病と全身疾患の関係
以前から歯周病と糖尿病の因果関係が知られていましたが、近年、歯周病が全身にも悪影響を与えることが明らかになり、歯周病治療の重要性が改めて問われています。
糖尿病
糖尿病の方は体内での血糖値のコントロールが上手くできないため、歯周病の症状が悪化しやすくなります。また歯周病の方が糖尿病になりやすいとも言われています。
心臓疾患
歯周病菌が体内に入ると、血液を介して全身に巡ります。血管内で血栓(血液の塊)を作りやすくなり、動脈硬化を引き起こしたり、心筋梗塞・狭心症などのリスクが高まる危険性があります。
肺炎(誤嚥性肺炎)
血液の中に入りこんだ歯周病菌が肺に感染すると肺炎になるリスクが高まります。また、嚥下の弱い方が細菌を含む唾液を気道に入れてしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
低体重児出産・早産
妊婦はホルモンバランスが乱れるため、口腔内のバランスも崩れます。妊婦特有の歯周病に感染しやすくなります。胎児にも影響があり、早産や低体重児出産になるケースがあります。
歯周病の進行と治療について
歯周病は細菌の出す毒素によって歯を支えている骨が溶かされていく病気です。初めのうちは自覚症状がありませんが、ゆっくりと進行していき、やがて歯がぐらついて抜け落ちてしまします。治療すれば歯周病の進行を食い止めることができますが、溶けてしまった骨をもとの状態に戻すことはできません。定期健診を受けて早期発見に努めることが、歯周病から歯を守る一番の治療といえます。
軽度歯肉病
歯と歯肉の間に汚れがたまり、細菌の繁殖により歯肉炎が起きている状態です。歯肉の腫れや出血などがありますが、歯のぐらつきはありません。歯のクリーニングとブラッシング指導を数回受けると歯肉の状態が回復します。
中等度歯周病
炎症が広がり、歯の周辺歯肉が赤く腫れあがって出血もあります。口臭がきつくなって口腔内が不快に感じます。この段階になると歯周ポケットの溝が深くなり、骨が溶かされて歯の動揺が始まります。麻酔をかけて歯周ポケット内の根の回りに付着した歯石を除去して治療をします。
重度歯周病
さらに進行すると、歯肉が化膿して真っ赤に腫れあがって骨の後退が進みます。歯のぐらつきが激しくなり、さらに進行すると脱落します。この段階になると歯周外科の対応になります。それでも治療が難しい場合は抜歯になります。